歯科講座



歯科治療内容・歯ぎしり

 歯ぎしりとは

歯ぎしりはブラキシズム (Bruxism) とも呼ばれ、歯を動的、もしくは静的にすり合せたり、噛み締めたりする非機能性咬合習癖の一形態です。

歯ぎしりは弄舌癖や咬唇癖のような無意識、無目的に行われる異常習癖と同様のものです。自分では意識の無い時(就寝中等)に行なわれる為、通常(食事等)などではとうてい使う事のないような強い力で、咬んだまま歯をギリギリと擦り合わせる事があります。この時、歯を強く揺らす動きが発生します。これが毎日繰り返されて行なわれる為、歯や顎にダメージが少しづつ蓄積されていくのです。


 歯ぎしりが原因で起る問題

  • 特定の歯の歯周病が進行する
    歯と歯肉の間に汚れが溜まったまま歯ぎしりを繰り返していると、歯周病が進行しやすくなります。

  • 歯が移動する
    擦り合わせる動きを繰り返すと、歯が全体的に外側に拡がるように動いてしまう事があります。

  • 歯がグラグラになる
    歯ぎしり中、あたっている歯が力を強く受ける為、ぐらついてくる事があります。

  • 被せものや詰め物が取れやすくなる
    歯ぎしりにより、被せものや詰め物の一部が欠けたり、外れやすくなります。

 歯ぎしりの治療法

ブラキシズムは、その動作形態により3つの型に分類されています。
  • グラインディング
    上下の歯を臼の如くすり合わせる運動(臼磨運動)を行う。ギシギシと音を立て、咬頭に異常な力が働くので、歯質の崩壊を招きやすい。睡眠時に多く、一般に呼ばれる「歯ぎしり」はグラインディングを指す事が多いです。
  • クレンチング
    上下の歯を静的に強く噛み合わせる動作を言う。覚醒時に無意識に発現していることが多く、自覚症状は勿論、他覚症状もほとんど無いために発見が遅れることがあります。

  • タッピング
    上下の歯を動的にカチカチと噛み合わせる動作を言います。

残念な事に、歯軋り(ブラキシズム)の原因ははっきりとはわかっていません。全身的因子として「精神的ストレス」、局所的因子としては「咬み合わせの悪さ」と言われています。

歯ぎしりの治療法には、咬合調整、スプリント療法、薬物療法、バイオフィードバック療法、ストレスマネージメント療法などがありますので、 歯ぎしりでお悩みの方は、是非早めに歯科医師ご相談下さい。



 HOMEに戻る  歯科診療科目目次  歯科治療内容目次  歯科基礎知識目次  歯科よくある質問 Q&A  歯科・歯科医院情報


- Copyright (C) 歯科講座(歯の知識、歯科診療科目・治療について) All Rights Reseved. -