|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
  |
|
|
|
 |
最新の歯科インプラント治療テクニック、オステオプッシング法について |
|
「あなたは上顎の骨の深さが足りないので、インプラントは無理です。」
「あなたにはサイナスリフト(上顎洞挙上術)が必要だから被せ物が入るのに6ヶ月から1年かかります。」
「あなたには骨の幅が少ないからインプラントはきびしいですね」
などとコンサルテーションを受けてインプラントを諦めてはいませんか?
インプラントを植立する部分の骨の量が少ない場合、インプラントを植立する為に必要な骨を増やす為に、今までは主にサイナスリフトと言う治療方法が取られてきました。このサイナスリフト法には、少々難点があります。
■ サイナスリフト(上顎洞挙上術)とは
サイナスリフトとは、インプラントを入れる長さ(深さ)が足りない時、頬側の歯肉をはく離し、骨を削り窓を開けシュナイダー膜を傷つけないようにはがし、スペースを広げ骨を(自家骨・骨補填材)をうめ込み、インプラントを埋入する為の骨を増やす方法です。
 |
⇒
|
 |
⇒
|
 |
⇒
|
 |
1、横方向(頬側)より歯肉をはく離し骨を削り取り窓を開けます。
2、シュナイダー膜を破らないように慎重に骨からはく離し、スペースを広げます。
3、自家骨、骨補填材等でスペースを埋めます。
4、骨が固まってからインプラントの埋入オペをします。 |
欠点として
- 骨が固まってからインプラント埋入オペをすることが多いので期間がかかる。
- シュナイダー膜に穴が開く事がある。
- 腫れやすい。
- 長時間口を開けるオペの為、顎が痛くなったり、つらい場合がある。
などが挙げられます。
以上のような問題を解決する為に、オステオプッシング法 が開発されました。
■ 最新のサイナスリフト(上顎洞挙上術)= オステオプッシング法
 |
⇒
|
 |
⇒
|
 |
⇒
|
 |
1、インプラントを埋入する方向より歯肉をはく離し、専用の器具で骨を上顎洞方向へ押し上げます。
2、骨を押し上げながら、シュナイダー膜も推進力の力により、はく離する事ができます。
それによりスペースが確保できます。
3、スペースに自家骨、骨補填材で満たし、インプラントをその場で埋入します。
4、オペ2ヵ月後には上部構造が入ります。 |
オステオプッシング法の大きな特徴として、以下のような事柄が挙げられます。
- インプラント埋入時、シュナイダー膜を上に押し上げスペースをつくるので、インプラントを埋入する最新のシステムにより1回のオペでインプラントの埋入がすみます。
- 腫れもありません。
- オペの時間も短くてすみます。
- このテクニックは、下顎の幅のせまい骨にも応用することができます。
当院では、サイナスリフト(上顎洞挙上術)にオステオプッシング法を用いる事により、患者様にたいへん喜ばれております。

|
|
|
|
ホーム|インプラント基礎知識|歯科インプラント治療をお考えの方へ|クリニック案内|リンク集|サイトマップ| |
|
|
Copyright (C) 歯医者が語る、インプラント歯科治療 (安心してインプラント治療を受けて頂く為に)
大手町 丸の内永楽ビル歯科クリニック : 東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビル iiyo B1F
PCP丸の内デンタルクリニック : 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内2F
|
|
|
|
|