
|
インプラント治療
インプラント治療では、埋入する部位の術前の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)がX線レントゲンよりも正確に診査・診断ができるので、切開や剥離をしない手術や増骨術などに対しても判断が即日に行えます。
歯科用CTスキャンでの撮影画像をもとに的確な治療計画を立てる事は、安心な治療への第一歩です。
|
|

|
根管治療
歯根の形態、根尖方向、歯折だけでなく、根管充填の状況なども把握できます。根尖病巣の大きさや形状についても把握できます。
|
|
 |
歯周疾患
歯周病は、細菌感染による骨の破壊が起きる病気であるため、骨の破壊の程度などをよりリアルに見て判断することができます。また、骨の状態からおおよその歯の寿命を積算することも可能です。
従って、非常に予知性の高い治療が行えます。定期検診などの際のオプションとしてもCT解析により、より詳しい状態の説明ができます。
|
|
 |
矯正歯科治療
矯正治療への利用では、術前の検査で顎骨の状態が正確にわかるので、歯の移動の限界が予測でき、また軟組織の状態もわかるので、治療計画の立案に役立ちます。
最適な治療方法を導く事は、治療期間の短縮にもつながります。
|
|
|
親知らずの治療・抜歯
歯科用CTを親知らずの抜歯に利用することで、立体的に把握することができます。これにより、神経を引っ掛けてしまう可能性や、周囲の炎症の程度、病巣の有無や大きさ、位置なども判断・考慮して、治療を行うことができます。
また埋伏歯などの位置なども精密に判断できるので、余分な切開や骨の切削などを避けることができます。 |